債務整理の一つに「個人再生」があります。ネットで調べてみると個人再生を業務としているのは司法書士と弁護士。
どっちに依頼したら良いのか正直わかりにくいですよね。それでこの記事では、多重債務に悩む人々が借金の一部を減額し、生活を立て直すための法的手続きである「個人再生」を、司法書士と弁護士のどちらに依頼するべきなのかをそれぞれの専門家の役割や特徴を説明し、依頼先の選び方についてご案内します。ぜひ参考にしてみてください。
司法書士と弁護士の違い
まず、司法書士と弁護士の違いを簡単に説明します。
司法書士
司法書士は、不動産登記や会社設立などの法務手続きを専門とする国家資格者です。債務整理においても、一定の範囲内で相談や手続きを行うことができます。ただし、司法書士が扱えるのは「簡易裁判所の管轄事件(140万円以下の債権に関する事件)」に限られます。つまり、下の表の通り借金の1社あたりの負債額が140万円を超える場合、司法書士には対応ができません。
借り入れ先ごとの対応可否
借り入れ先 | 対応できる場合 | 対応できない場合 |
---|---|---|
借り入れ先A | 50万円 | 30万円 |
借り入れ先B | 70万円 | 10万円 |
借り入れ先C | 120万円 | 150万円(140万円超のため司法書士では対応不可) |
また最も重要な点として、司法書士は書類作成を代行する専門家として、債務者のために裁判所に提出する個人再生の申立書等を作成できますが、個人再生手続きの代理人とはなれません。つまり、司法書士には裁判所での審尋や再生委員との面談に関する代理権限はなく、本人(依頼人)が自分で出向かなければならないということです。
弁護士
弁護士は、法律全般に関する幅広い知識と権限を持つ専門家です。個人再生を含むすべての債務整理手続きを代理することができます。特に、借金の総額が140万円を超える場合や、複雑な問題が絡む場合には弁護士に依頼することが適しています。
個人再生を依頼する際のポイント
個人再生手続きを成功させるためには、適切な専門家のサポートが不可欠です。以下のポイントを参考に、司法書士と弁護士のどちらに依頼するかを決めましょう。
1. 借金の総額
前述の通り、借金の1社あたりの負債額が140万円を超えるものが含まれている場合は司法書士には依頼することができないため、必然的に弁護士に依頼することになります。また、1社あたりの負債額が140万円以下の場合でも、複雑な手続きや問題が発生する可能性がある場合は弁護士を選ぶ方が安心です。
2. 相談のしやすさ
専門家とのコミュニケーションが円滑に行えることは重要です。初回相談の際に、わかりやすく説明してくれるか、自分の悩みや質問に丁寧に答えてくれるかを確認しましょう。司法書士や弁護士も人間ですから、やはり「相性」というものがありますよね。
できればご自身で電話で話したり、実際に会うなどしてみることをおすすめします。司法書士でも弁護士でも、親身になってくれる専門家を選ぶことが大切といえるでしょう。
3. 費用
費用面も重要なポイントです。
一般的には弁護士の方が一般的に高額な報酬を設定していることが多いですが、その分、対応範囲やサービスの質が高いことが期待できます。司法書士の場合、費用は比較的安価ですが、代理できる範囲に限界があります。
それで、複数の専門家から見積もりを取り、費用対効果を考慮して選びましょう。
4. 過去の実績
司法書士や弁護士が扱える法律事件では、過去に同様の案件を扱った経験が豊富な専門家を選ぶことも成功への鍵です。実績や評判を調べ、自分の状況に適した専門家を見つけるようにしましょう。
まとめ
個人再生手続きを進めるにあたっては、借金の総額や手続きの複雑さ、専門家との相性や費用などを考慮して、司法書士と弁護士のどちらに依頼するかを決めることが重要です。どちらの専門家もそれぞれの強みを持っていますので、自分に最適なサポートを提供してくれる専門家を選び、安心して手続きを進めましょう。
どちらに依頼するか迷った場合は、まずは初回相談を受けてみることをおすすめします。多くの事務所では債務整理に関する初回相談は無料になっています。無料相談を活用することで、自分に合った専門家を見つけやすくなります。
個人再生手続きが成功し、再び安定した生活を取り戻せるよう、適切な判断をしていきましょう。